YOGA BOOK の内蔵バッテリーを自分で交換
Tag: PC YOGA BOOK Lenovo 修理 YOGA BOOK分解 バッテリー
私は2017年から持ち歩き用の薄型軽量PCとしてLenovoのYOGA BOOKを使っています。電源を入れていないときは黒い薄い板に見えて「モノリス」とも呼ばれるのですが,スイッチオンでキーボードが光って見えるというもの。つまり「キーが無い」のでその分薄くできたのです。このキーボード面はペン入力面にも切り替えることができ,自由に線が描けます。
さて,このように薄型を特徴としたPCなのですが,7月の終わりのある日,電源を入れたら何か感触がおかしい。
なんとキーボード面が膨らんで接着部分が浮き上がっているではありませんか!
原因はすぐ思い当たりました。これは内蔵のリチウムイオンバッテリーの劣化による膨張に違いありません。リチウムでは時々あることなので要注意。
せっかくアフリカ旅行に持って行こうと思っていたのですが,万一飛行機の中でリチウム電池が発火したら大事故です。少しでもリスクのある機械は持って行けません。
今からLenovoに引き取り修理を頼んでも旅行には間に合わないだろうし。そこで,帰国後自分で修理することにしたのでした。
IBMからPC事業を引き継いだLenovoには良き伝統があります。それは「保守マニュアルが公開されていること」です。
今回は「Hardware Maintenance Manual – YOGA Book with Windows (Leovo YB1-X91F/L)」(英語版のみ)が該当します。
これを見ながら分解を試みることができるのです。とはいえ,こういう行為はメーカー保証外ですから,趣味の一つとして以外はお勧めしないのはもちろんです。
私は今まで歴代Think PadシリーズでHDやキーボード,CPUファンなどの交換経験がありますが,このYOGAの分解はちょっとそれらの機種とは違いました。
YOGAの本体はネジ止めじゃないのです。マニュアルでは「ヒートガンで60~70℃に加熱して接着剤を剥がす」という指定です。
ということでまずAmazonでヒートガンを入手。必要な温度調整が可能な機種を選びました。
続いて内蔵バッテリーの入手です。これがなかなか売ってないのでした。eBayではいくつか売ってましたが,海外品は届くのに時間がかかります。何とか国内で売ってないかと思ってさがしたところ見つけた日本語サイトがいくつかありました。今回必要なバッテリーは「Lenovo Yoga Book L15C2P31 互換交換用バッテリー」です。
しかし,これらサイトも海外サイトのようで,国内では売ってないらしいということで仕方がありません。しかしすぐには飛びつきません。私は過去に偽サイト(詐欺サイト)で嫌な目にあった経験があるので,初めて使う店では慎重になります。今回は支払いにPayPalがあることが条件。PayPalはeBayで何度も使ってますが,万一商品が届かないなど,トラブルがあった時に返金させることができます。まあ,一種の保険です。カード情報を直接相手に渡さないのも安全装置です。
そういう基準で店を選びました。
ということでアフリカから帰国後に発注し,10日ほどで届きました。今回の店は大丈夫とわかったので,次回も何かあれば使えるでしょう。
あとはマニュアルを見て分解するのみ。マニュアルは必要な部分だけ印刷。やはり紙できちんと確認しながら作業したいですから。
まず,ヒートガンの熱風をキーボードのふちに当てます。
実際何℃になってるかはわからないので,手で触りながらです。70℃っていうと結構熱めだよなあと手探りです。
でも結構熱くしないと接着剤がなかなか溶けませんでした。今回はすでに一部剥がれているので,そこの溶け具合を見て熱風を当てて少しずつキーボードをはがしていきました。
マニュアルでは奥にコネクタがあるので,手前からはがして持ち上げていきます。
1時間ぐらいかけて,ようやく全部はがれました。キーボードを手前から慎重に持ち上げます。
キーボードケーブルを切らないように注意します。キーボード奥の面は無理にはがさないで,つながったままでいいです。
ここでちょっと気がかりなことが。
キーボード手前に,マニュアルにないケーブルがあってこれが切れています!無事元に戻せるのかどうか不安になりました。
でも,この部分はキーボードを手前側から持ち上げれば必然的に切れるでしょう。マニュアルには存在しないこの部分は一体?
しかし,ここまでやったからには先へ進むしかないのです。
マニュアルに沿って,バッテリーの電極を外します。極小のネジなので無くさないように注意。
膨張したバッテリーをベリベリと剥がします。YOGAって何でも接着剤で貼ってあるんですね。
バッテリーが取り出せました。
このときはまだ新しいバッテリーが届いていなかったので,小さいネジを無くさないようにテープで貼っておきました。
バッテリーが届いたので,元の場所に入れました。ケースに接着剤のベタベタが残っていたので,特に接着はしないでそのまま入れただけです。
バッテリー両横のカバーも元に戻します。これも元からの接着剤が残ってたので,そのまま被せただけ。
電池コネクターを元通り付け直します。ここで電源が入ってしまうのですが,まだ組み立て途中なので,シャットダウンしました。
最後にキーボードを接着します。これが問題で,「熱剥離性接着剤」や「熱剥離性テープ」を使いたかったのですが,残念ながら見つけたメーカーからは「個人には販売しない」ということで断られました。
今回,私は「熱剥離性シート・接着剤」のメーカーで,NITTOとニッタ株式会社の2社に問い合わせましたが,あえなく敗退。でも,みなさんで要望すれば「需要がある」と受注してくれるかもしれません!
ともあれ,今回は仕方なく使ったのがこれです。
「剥がせる接着剤」です。はたして次に修理するときにうまく剥がれてくれるのか?それはやってみないと分かりません。しかし,バッテリーがダメになるときは,また膨らんでキーボードを剥がすでしょうから,そこから徐々に開けていけばいいでしょう。
ということで,古い接着剤を剥がしてきれいにしてから,本体にこの接着剤を付けました。少し付けたら薄く伸ばしました。
念のためキーボードを接着する前に電源スイッチをONにして正常に動くかテストです。しばらく放置して様子見です。特に電池の発熱・変形には注意なので、時々手で触って異常が無いか確認。
問題が無かったらキーボードを被せ、接着するためにおもりを乗せてしばらく放置。(写真ではこの間も異常が出ないか見るため起動したままです)
乾いたらはみ出した接着剤をきれいに拭き取ります。
うまくいきました!心配したケーブル切れは今のところ何の影響も無い模様。Wi-Fiも正常。(あれから2年近く経った現在でも正常に動いています。(2021年7月15日))
なんとか今回もPCの延命に成功しました。
これでまだ2年ぐらいはバッテリーを使えるでしょうけど,やはり,何度もやりたい作業じゃないな~というのが感想です。接着剤式というのは何かと面倒な感じ。そうはいっても,もう超薄型PCはネジを使わない方向なんだろうなあ。
部品(Amazonのリンクです)
追記:Amazonでも互換バッテリーを扱うようになりましたが、アンドロイド用とWindows用があるそうなので、購入の際にはよく確認した方が良いでしょう。(2021.3.11)
これ以外にeBayで買ったのがYOGA BOOK用のネジセット。
万一の時に役立つでしょう。
コメント
-
スマホも
直って良かったですね。
私も輸入したスマホだったので、バッテリーを自分で交換しました。そのバッテリーも、両面テープで固定してました。びっくり。
-
アンテナ線?
このところ、台湾のクレボというメーカーのノートPCを、分解し慣れてます。
ノートPCのベアボーンらしい。
パソコン工房やマウスコンピューターが、自社の名前で売っている物です。
分解するのに、ネジをたくさん外さなければならなくて、大変なのですが、接着してあるよりは、安心ですね。
息子は、ガラス割れした、Ipad miniのガラス交換に挑戦しました。
あれも、接着して有った。
上手く交換したと思ったのに、ホームボタンが、正常に動作しなかったみたいです。
切れていたという線、無線LANのアンテナみたいな感じもするのですが、それだとすると、普通は液晶画面の方に付いているから、違うかも。
-
接着剤式は大変です
コメントありがとうございます。
昨今のスマホやタブレットはネジ無し製品が多くなり,中を開けたいときは大変ですね。
薄型デザイン優先で,本来消耗品で1~2年で確実に交換が必要なバッテリーなのに,そういう点を全く考慮してない製品ってどうなのかな~~?と疑問にも思っています。
「電池切れ=廃棄」ではメーカーには良いのかもしれませんが,ユーザーには優しくないですね。
うちのYOGAはまだ接着しなおさず,仮運転です。このまま異常が無ければふたを完全に閉じようと思っています。
それには「熱で剥がれる接着剤」が必要なのですが,これもいろいろ探して見つけたものをメーカーに問い合わせ中。
ほんと,ネジ止めならこういう苦労しないのにな~~。
-
バッテリーの購入先
私も、同じ症状で悩んでいます。
バッテリーが膨らんでキーボードと本体に隙間ができてしまいました。
仕事の都合上、月に数回、飛行機を利用するので、バッテリーの発熱などとても不安です。
ネットで「L15C2P31 互換交換用バッテリー」を探しましたがどこも怪しい日本語のサイトが多く、会社情報に所在地すらないサイトばかりで注文を躊躇しています。
PayPalを使う手もありますが、発送先住所を入力するのも躊躇してしまっています。
差し支えなければ、どこのショップで「L15C2P31 互換交換用バッテリー」を購入されたか教えていただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
-
バッテリーのサイト
私の購入した店はここです。
https://www.low-price.jp/
これ以外にはeBayで買うのがいいでしょう。
eBayなら商品が届かない場合の返金制度が完備してます。
-
Re: バッテリーのサイト
早速お返事ありがとうございます。
とりあえず、私も同じサイトで、PayPalを利用して購入してみようと思います。
-
参考にさせていただきました。
ちょうど同じ症状で困っていました。このバッテリー交換の記事がとてもわかりやすく、自分で分解して交換することが出来ました。どうもありがとうございました。
ドライヤー、しっかり当てることで接着剤取れるんですね!
-
L15C2P31って 色々あってびっくりです
初めましてこのサイトみて私もチャレンジしてみました!ちょっとびっくりした事があり書き込みます。
まず最初に、私はいらちで(笑)キーボードバッキバキに割りました。海外サイトでキーボードも買えたのですが・・。それは置いておいて。
アリババでL15C2P31を検索して購入したのですが、Windows10で使うと温度計マークが出てシャットダウンを繰り返していました。
販売元に問い合わせると、うちの互換バッテリーはAndroidでしか使えませんと言われました。
よく見るとFor Andoroid OnLyの文字が・・。 色々サイトみているとたまにやっぱりAndroidOnlyの文字が(泣)よく見てからご購入ください。
あやしい海外サイトで買ったのが失敗の失敗談でした(^^;
-
Re: L15C2P31って 色々あってびっくりです
>>まっち さん
情報ありがとうございます。
バッテリーがOSによって違うとはちょっとびっくりです。
今後購入される方は要確認ですね。
-
ありがとうございました
Windows10で使うと温度計マークが出てシャットダウンを繰り返していました。
これ正にウチのYogabookです。
キーボードがバキバキのYogabookをオークションで購入。
まっちさんと同じ状態なのに初期化の時には問題が起きない再度キーボード外しバッテリーを確認したら
Andoroid OnLyのもじが。。。
逆にジャンクで買ったAndoroid のYogabook起動しないのってこっちはWindows用のバッテリーが入っているんじゃないのかも?
股間のある時に療法のバッテリー確認してみます。
心から感謝!
-
バッテリーの購入先について
初めまして。
YOGABOOKではないのですが、ノートパソコンのバッテリーをうみほし様と同じように、下記ショップで注文しましたが、発注後、自動送信されるメールだけで、その後、全く連絡ないため心配しております(1/12火に注文して、1週間経ちます)。
https://www.low-price.jp/
うみほし様の場合、10日ほどで届いたということですが、それまでに配送の状況などのメールなどあったのでしょうか?ショップサイトで、追跡情報を確認できますが、「当社はお客様の支払いをチェックアウトした後すぐにアイテムを発送します。」というメッセージから変わらずでして。。
-
連絡を取った方がいいかも
1年以上前なので記録が残って無くて分からないのですが、サイトの下に連絡先が載っているので、メールで問い合わせた方がいいかもしれません。海外サイトでは「確認」も大事なことです。海外サイトでは日本語が分からない場合もあるので、機械翻訳しやすいように単純な文面にした方がいいかもしれません。海外の郵便事情は時期によってかなり到着時間が違います。通常は10日程度でも、繁忙期や近頃のコロナによる飛行機の減便で時間がかかることもあり得ます。
何にしても発送したかの確認はした方がいいでしょう。
-
Re: 連絡を取った方がいいかも
>>12
早速のご返信ありがとうございました。
そうですね、確認は必要ですよね。
本日13時頃に簡単な文章で確認のメールは出しました。まだ、回答無しですが。。
回答が来ることを祈りたいと思います。。
Paypalで支払ったので、最悪の場合は、返金もしてもらえると思うので、少しは気が楽ですが。。
-
>マニュアルにないケーブルがあってこれが切れています!
私もぶっちぎるどころか、キーボードまでバキバキにしてしまいましたw
切れたとこのフィルムのキーボード面、左からYETI LTE DIV-S01、YETI LTE GPS-S01、YETI LTE MAIN-S01
って書いてありましたのでLTE関係ですかね。
ああっキーボードから文字が入らない!w
-
Re:
>>14 さん
他にもキーボードをバキバキにした方がいらっしゃいますが、やっぱりキーボードを剥がすときは慎重に、少しずつですね!
割り切ってキーボードは壊れてもかまわないと、むりやり剥がすのもありでしょうけど、その場合は「交換用キーボードを手に入れてから」にした方が良いでしょう。
-
自分でバッテリー交換って・・・ツワモノですね。。。
自分のYogabookも購入して2年11か月目で膨張がピークに達し、ふくらみのためかキーボードからキーが打てなくなりました。画面のタッチパネルは生きてたのでそのまま使う手もあったのだけど、発火などが怖くて、自前で治す発想は一切なくさっさと修理に出しちゃいました。某カメラ屋さんで購入したときのポイントの長期保証の3年にギリギリ間に合ったので、自腹で1万払う必要はあるけどそれで直してもらうことに。最初、バッテリーは消耗品なので保証の対象外って言われ、合計5万いくらだかかかるって言われたけど、最終的に保証で対応してくれることになりました。次は膨れたら保証がきかないのでご開帳してみよかな。
-
Re: 自分でバッテリー交換って・・・ツワモノですね。。。
保証修理は良かったですね。私は次回ダメになったらあきらめようと思います。
現行のLenovoではこういう製品が出てないのが残念です。
私は年を取ってきたので、持ち歩くPCは軽さが正義です。でもそこそこ軽快に動いてほしいし。。。
次の持ち歩き用PC選びに悩んでます。