宇宙は今日も光ってる
星とカバの旅と写真
宇宙は今日も光ってる
星とカバの旅と写真
ブログ訪問者 (合計)221768 (本日)298 (昨日)147
私うみほしが好奇心のままにあっちこっち、日々に起こった出来事、星空、旅先のこと、カバのことなど綴ったものです。記事リストの下にあるタグ(検索ワード)からも話題を探すことができます。コメントは管理者の承認後に表示されます。
当サイトではユニバーサルデザインのWebフォントを採用しています。お使いのネット回線速度によっては文字表示が遅れる場合があります。
2024年の年末は西オーストラリア州のパースでのんびり過ごしました。北半球は冬至からクリスマスの時期ですが、南半球は夏真っ盛りの夏至の強烈な太陽です。滞在したモーテルから日没を撮影しました。…
2024年12月8日の日没後、土星が月に隠される「土星食」が日本の太平洋側を中心に見えました。日曜とあって各地で観望会が行われました。私が見るのは2001年10月以来です。その時の記事はこちらのリ…
2024年10月の夕空を賑わせた紫金山-アトラス彗星も11月に入ると地球から遠ざかり、肉眼では全く見えなくなりました。天気が良い日があったので、見えないのか、まだ見えるのか、確かめるために出かけ…
2024年10月の夜空を楽しませてくれた紫金山-アトラス彗星も、月末には地球から遠ざかり、肉眼では見えなくなっています。もうしばらくはコアな天文ファンを楽しませてくれるでしょうけど、一般にはお別れ…
紫金山-アトラス彗星は10月初めには朝に見えていましたが、太陽の反対側に回って10月12日頃から夕空に見えるようになるという予報で出動しました。2024年10月12日12日は地球からはまだ太陽…
紫金山(ツーチンシャン)-アトラス彗星(C/2023 A3:Tsuchinshan-ATLAS)が夜明け前の空で明るくなっています。この彗星は中国の「紫金山(しきんざん)天文台」とハワイの「小惑…
夏休みを利用して、30年ぶりに西オーストラリアの星を撮りました。西オーストラリア州の州都パースで見あげる夜空には南十字とケンタウルスのアルファ、ベータが見えます。日本からは見えない星。空のて…
日本時間の2024年4月9日の未明に北米大陸で皆既日食が見られました。月の影がメキシコからカナダに抜けていきました。今回はアメリカの家族に会いに行っている友人「にぼしの母」さんから写真を提供…
もくじスターリンク衛星の「銀河鉄道」が見られたので撮影してみました。スターリンクというのはイーロン・マスク氏のスペースX社が提供している衛星データ通信システムです。大量の人工衛星のネットワーク…
9月初旬の早朝、西村彗星を撮影しました。西村彗星は、2023年8月13日3時43分(日本時)に静岡県掛川市の西村栄男(にしむらひでお)さんが発見した新彗星です。太陽に最も接近するのは9月17日(…
2023年3月24日の夕方は金星食の日。といっても見られるのは沖縄方面の南の地域です。私の住む地では食にはなりませんでしたが、金星と月の接近は夕暮れにきれいに見えました。2023/03…
仕事で北海道の羅臼町(らうすちょう)へ行く機会がありました。羅臼町は知床岬の町で対岸には国後島(くなしりとう)がすぐ近くに見えます。前日は雪が降っていましたが、12月1日(木)は晴れてきました…
口径10cmの屈折望遠鏡で撮影した全惑星です。2004年の年賀状に使いました。つまり2003年に撮影した惑星の姿です。あとは冥王星ですね~~。誰がなんといおうと冥王星は惑星です!。でも冥…
2022年11月8日は日本全国で皆既月食が見られました。そして皆既中に起こる天王星食も注目を浴び、報道では盛んに「安土桃山時代以来のできごと」と大きく取り上げられていました。私は冥王星以外の惑星…
今年は5月に続いて2回目の月食です。前回は雲ってだめでしたが、今回はどうでしょうか。今回は夕方の月食。太陽が沈めば反対側から月が出てきます。しかし東側は曇り。。。。月の出はだめでしたが,…
2021年5月26日は久しぶりの皆既月食でしたが、西から迫った梅雨前線のため、曇りとなってほとんど見えませんでした。関東から東北・北海道では赤い月が見えたそうです。 平日だったので遠征はやめて…
年末に木星と土星の大接近がありましたが、年が明けて水星が参加。3惑星とも夕方の低空になって、見える時間はわずかですが撮影を試みました。残念ながら肉眼では木星しか見えず、3惑星を見るには双眼鏡が必…
1623年以来と言われる,木星と土星の大接近がありました。といっても,前回の接近は太陽に近すぎて見えなかっただろうと言われています。そこで,今回の現象は望遠鏡で観測できるようになってからの初めて…
ほとんど晴れることのなかった梅雨が明けて,ようやく快晴の夜となったので,ネオワイズ彗星を見る最後のチャンスに,今回は光害のない山奥へ。ようやく双眼鏡でもその姿を見ることができました。光害はなく…
7月に入って予想よりも明るい1等級となったネオワイズ彗星(C/2020 F3)をようやくとらえました。今年は梅雨の雨が1週間以上続き,まったく見るチャンスがなかったのですが,ようやく,今日は雨が…