都会で見た皆既月食と天王星食
2022年11月8日は日本全国で皆既月食が見られました。そして皆既中に起こる天王星食も注目を浴び、報道では盛んに「安土桃山時代以来のできごと」と大きく取り上げられていました。
私は冥王星以外の惑星はすべて撮影したことがありますが、地味であまり知られていない天王星がこんなに大勢の注目を浴びていたのは初めての経験でした。
私も天体望遠鏡で本格的に狙いたかったですが、残念ながらこの日は東京都町田市へ仕事で泊まりになってしまい、三脚もなく、手持ちのスマホとコンパクトデジカメで「やれることをやってみる」という結果になりました。
ホテルの部屋から見た満月。天気も良く絶好の観測日和です。
月が暗くなるにつれてスマホでは限界を感じたので、コンパクトデジカメPENTAX MX-1で撮影。
月が全部地球の影に入り赤い月となりました。ホテルから出て月が見えるところで撮影。
スマホではこんな感じ。都会の夜空に赤い月です。道行く人も見上げていました。
さて、皆既中に起こるもう一つのビッグイベント、天王星食も見逃すわけには行きません。都会の明るい空では、6等星の天王星は全く見えません。
天王星を撮るには、長時間露光が必要なので手持ちでは不可能です。
そこでカメラをスマホ用の台に乗せてぶれないようにして、ピントやシャッター速度はマニュアルに設定しました。シャッターボタンを押すとぶれてしまうので、セルフタイマーでシャッターを切りました。
あとは、何回かテスト撮影して、月と天王星の両方がそれなりに写る設定を探します。
これがちょうど良いだろうということで決定。
あとは天王星が月に隠される時刻を待ちます。
世紀の瞬間をなんとかやりくりして撮影成功です。
