福島はすばらしい紅葉でした~2012年11月10日
東日本は紅葉真っ盛り。今回は福島県の阿武隈山地を中心に旅してみました。
それというのも警戒区域の見直しで、これまで立ち入り禁止だったところも入れる場所ができたので、調査に行きたいと思ったからです。
これが新しい警戒区域です。●をつけたところが今回の取材目標。
これまで円で区切られていた警戒区域が、実際の放射線の強さにあわせた区分になりました。これで新たに、楢葉町の福島第二原子力発電所までは行けるようになりました。
2012年11月9日に仕事が終わってから出かけて、常磐道~磐越道と走り、阿武隈高原SAに入ったのは10日の1時半。そこで車中泊としました。
2012/11/10 07:01:36
周辺のもみじが真っ赤に色づいています。
SAで朝食のあと出発です。
2012/11/10 07:51:51
三春で高速を出て、国道288号線を東に移動。
2012/11/10 08:42:45
そして1時間ほどで最初の目的地の葛尾村(かつらおむら)の立ち入り禁止のゲートです。
2012/11/10 09:13:10
この先は汚染地図では赤い地域。主に浪江町になります。この中に除染作業を行っている作業員が入っていきました。県外からだそうです。
周辺は紅葉に染まっています。
2012/11/10 09:07:24
周辺は3~7μSv/h程度ですが、道路の隅にたまった落ち葉や泥を測るとかなりの強い放射線が出ていました。特定の場所にたまってホットスポットとなっています。
2012/11/10 09:16:48
これが今回の最高値。30μSv/h以上です。
別の測定器と一緒に測定。片方は9.999で振り切れました。
2012/11/10 09:37:39
ただこの場所から少し離れただけで放射線は弱まりました。
2012/11/10 09:56:31
葛尾村全体では立ち入り禁止区域付近以外は、さほど強い放射線ではありませんでした。
さて、徐々に戻って399号線で南下し、浜通りの楢葉町を目指します。
途中の道はどこを見ても紅葉で色鮮やかになっていました。今が一番の見頃のようです。
2012/11/10 10:08:53
葛尾村から楢葉町へのルートです。あちこち通行止めなので、回り道です。C地点は以前行ったいちづく石の場所です。現在は立ち入り禁止です。Aの葛尾村からBの楢葉町へルートを設定。
399号線は紅葉街道でした。
2012/11/10 10:09:43
2012/11/10 10:31:18
2012/11/10 10:55:42
そして、通行止めでない道として広野町へつながる、県道249号線へ入りました。カーナビでもこのルートを案内してくれましたが、なんとこの道は未舗装の山道。林道と言っていい道でした。標識は立派ですねえ(笑)。
2012/11/10 11:06:42
2012/11/10 11:23:42
2012/11/10 11:25:31
山に積もったセシウムがまだ残っているようで、少し線量が上がりました。
2012/11/10 11:32:18
すごい山道(オフロード)ですが、紅葉は見事でした。
2012/11/10 11:34:50
広野町側から上がってきたと思われるバイクとすれ違いました。この後すごい道が続いていることを知っているのでしょうか。。。
2012/11/10 11:47:18
1時間以上かかってようやく山道を通過。浜通りの国道へ出ました。
この場所は何度も訪れた広野町と楢葉町の境界。先日までは立ち入り禁止境界でしたが、今回は先へ行けます。
2012/11/10 12:42:32
向こうに見えるのは広野町の火力発電所。以前は発電所の向こうまでしか入れませんでした。
海岸は津波の被害そのままでした。流された家や車もそのまま。これからようやく復旧工事になります。
2012/11/10 12:56:54
常磐線の線路も草ボウボウです。
2012/11/10 13:16:47
これが福島第二原子力発電所です。これ以上見える場所へは行けませんでした。この発電所は震災でも事故を起こしませんでした。第一原子力発電所とどこがどう違ったかは、貴重な実験結果として学ぶべきでしょう。事故という失敗ばかりが大きく報道される中、あれほどの巨大地震と津波に耐えることができたという事実も、生かすべき経験として忘れてはいけないと思います。
2012/11/10 13:33:11
広野ICから先の通行止めの常磐自動車道です。眺めていたら作業車が1台通過しました。ここも今後復旧作業がされていくのでしょうか。
高速道路の上の橋は地震で段差ができていて、まだまだ復旧はこれからでした。
楢葉町ではいたるところで住宅や道路の除染が活発に行われていました。住民の帰還に向けて準備が進められているようです。早く町が活気を取り戻すといいですね。
さて、今回の取材は終わったので四倉港道の駅でおそい昼食です。以前来たときはテントで仮営業でしたが、この夏に復活しました。
2012/11/10 14:16:00
大勢の人が訪れていました。
2012/11/10 14:24:20
サンマの刺身定食をいただきました。
南相馬市側もそのうち入れる範囲が拡大しそうです。そうなったらまた行ってみようかと思います。
今回はなんと言っても紅葉の美しさが際立っていました。
放射線をもっと知るための本(Amazonのリンクです。)
