エイプリルフールっぽかったけど本物だった「木のミステリーサークル」
Tag: 木のミステリーサークル エイプリルフール
昨日は4月1日ということで,毎年各界でウソニュースが発表されますが,そんな中で,私がたまたま見かけたニュース写真が気になりました。
それは木のミステリーサークル。
これは「宮崎の森林に「ミステリーサークル」が出現…“想定外”の自然の力が働いていた」というFNNニュースで,日付は「2019年2月28日 木曜 午後6:00」となっています。
4月1日発表じゃないので,エイプリルフールとは関係なさそうなので,このニュースは本物なのかな?と思ったのですが,「ひょっとして日付も偽物?」という気もしました。
このニュース写真もいかにも「できすぎ」で合成っぽい気がしたし。
それで半信半疑で裏付け調査を実施。
すると,他社のニュースでも同じ記事があるのを見つけました。
朝日新聞ニュースでは,「2018年12月27日18時42分」の日付で動画付きの記事,
「森林に二つの「ミステリーサークル」なぜ? 宮崎・日南」
がありました。
ヤフーニュースでは
「木のミステリーサークル」
という2018/11/20(火) 11:22配信の記事があり,宮崎日日新聞が出典で,探した中ではこの記事が一番早いようです。
マニアックなところでは「日刊木材新聞」のフォトギャラリーにもこんな写真がありました。
宮崎南部森林管理署が林分密度試験林をドローンで撮影(2018年12月13日付5面).
これらの記事によると40年以上前の「植林実験」でこうなったということなので,最近の話ではありません。
であれば,グーグルマップの航空写真にもあるはずです。そこで探してみると,ちゃんとありました。誰かがマークしてくれてありました。
- 木のミステリーサークル
- 40年以上前の植林実験で生まれた森の中の奇観です。
地図モードでは山の中で何も出ませんが,写真モードにすれば丸く植えられた木が見られますよ。(追記2021.8.3:その後、道路や駐車場ができていました。)
林野庁によれば,この実験ではこんなふうに木が植えられたそうです。
木の密度を変えて植林して,成長の違いがあるかという実験でした。
詳しい実験の情報は,このサイトにありました。→クリック「林分密度試験林(ミステリーサークル)」
実験結果を見ると「木の密度の高い中心ほど木の高さが低い」となっていて,シロウトの私などが見ると「当たり前じゃん」と思えるのですが,実はこれが定説が間違いであった実験結果だということです。
植物の密度を高めれば,一本当たりの資源は減るので,木が小さくなるのは当然と思えるのですが,実験したときは「植栽密度によって木の高さは変わらないというのが定説だったが、覆す珍しい現象が起きている意味でもミステリー」だそうです。
40数年前は「木を植える密度で成長は変わらない」という考えだったんですね。でもねえ,畑の作物や木の果実だって適当に間引くじゃないですか。
ということで時期の異なる複数の情報源で確認できたので,これは「本物である」とわかりました。グーグルマップには2か月ほど前に集中して「珍百景で見た」というコメントが複数あったので,これで有名になったのかもしれません。
でも,この場所へ行っても地上ではわからないでしょうね。空から見物してみたいものです。
現在はアクセスが悪いし,実験場なので個人で自由に見に行くのは難しそうです。
本来は植栽50年で伐採予定なのだそうですが,人気の高まりで観光地化する話もちらほら。展望タワーができるかもしれませんね。
